☺ふゆ、みーつけた!☺2020.12.17
こんにちは!HOPPA江向町2丁目(愛知県名古屋市認可保育園)です!
今年も残すところわずかとなりました。今回のブログでは、外の冷たさに負けず元気いっぱいに過ごす子どもたちをご紹介しますので、ぜひご覧ください。さらに、年齢の高いクラスは考えることや一緒になにかを取り込むことに喜びをもって活動していますよ!!
デネブ・スピカ組(0・1歳児)
12月に入り日に日に寒くなってきましたが、日中の暖かい時間に園庭に出たり園周辺を散歩したりしています。
園庭ではボールを投げたり蹴ったりして体を動かしています。しゃぼん玉を追いかけ、空に飛んでいく様子を見て「バイバイ」と言って眺める姿が見られます。
空気が澄んだ冬空に小さな飛行機を見つけ、子どもたち同士で教え合っていました。これからもっと寒くなりますが外遊びをたくさんしていきたいと思います。
リゲル組(2歳児)
冬に向けての体力づくりで散歩に出掛けました。
柿やみかんが実っている木、畑の冬野菜を見ることができました。また、黄色や茶色の落ち葉を見つけたり真っ赤なもみじの木を見て「きれい」、「オレンジ色の葉っぱあるよ」等と言ったりして喜んでいました。
今後も多くの自然に触れながら楽しんで、冬の寒さに負けない強い体作りをしていきたいと思います。
カペラ組(3歳児)
小さいクラスのお友だちと散歩に出掛けると、「いちばんおにいさんだから!」と張り切って歩いた子どもたち。紅葉の木を発見すると「色が変わってる!」と色の変化に気付く姿が見られました。
緑からの変化だけでなく「最後は茶色になるんだね!」と学ぶことができた子どもたちでした。たくさん楽しく歩いて季節の変化も感じることができました。
ベガ組(4歳児)
巨大なすごろく作りを楽しみました。
自分たちでマスの内容を考えたり、それに合うイラストを描いたり、シリウス組(5歳児)にも協力してもらい、とても面白いものができあがりました。
サイコロを振りスタート!モノマネをしたり、ゴール間際で初めの方に戻ったり大盛り上がりです。楽しみながらも文字を読んだり、残り何マスか考えたり頭も使っているようでした。
シリウス組(5歳児)
冬が近づくにつれ季節の変化にも気づき、登園する際にイチョウやどんぐり等を拾ってくる子どもたちの姿がありました。
保育室でもどんぐりゴマを作りました。どうしたらうまく回せるのか、子どもたち自身工夫して作り遊んでいました。「色々試して考えてみる」ことをねらいに、遊びのなかで楽しく学べる環境をたくさん作っていきたいと思います。
チューリップの球根を植えました。卒園式に向けて綺麗な花を咲かせてくれることを願って楽しみにしています✨どんな色のチューリップが咲くのかはお楽しみ☆
おまけ~英語のお歌をうたおう~
HOPPA江向町2丁目の子どもたちは「線路は続くよどこまでも」のお歌を、英語と日本語の両方で歌うことに挑戦!
5歳児さんが英語で歌っている様子を動画でお届けします!ぜひ音量をONにしてご覧ください✨
(ドレミの歌にも英語で挑戦をしました。ドレミの歌を英語で歌う動画は、コチラのブログからどうぞ♪)