【ビーフェア堀切菖蒲園】保育の製作2020.08.18
こんにちは!!ビーフェア堀切菖蒲園(東京都葛飾区認可保育園)です!!
今月は保育の製作についてご紹介します♪
— デネブ(0歳児)クラス — 「スタンピング」
長引く梅雨時、7月は「室内でもいろいろなものを見たり触れたりする」ことをねらいに、保育士と一緒にスタンプ遊びを行いました☺
タンポを持ってスタンプすることより、子どもたちは直に手でスタンプに触れていました!子どもたちにとって楽しいひと時でしたよ♪
— スピカ(1歳児)クラス —「シール貼り」
スピカクラスの子どもたちは シール貼りが大好きです!
「手先を使っていろいろなことを行っていく」というねらいの中で、スイカの実に見立てたものに種に見立てた黒いシールを貼って、スイカ🍉を完成させました☆
とっても楽しかったみたいですね♪
— リゲル(2歳児)クラス —「てるてる坊主」「かたつむり」
7月の間は長雨が続き、戸外遊びが出来なかった子どもたち!子どもたちから「てるてる坊主を作ろう!」という声が上がりました!!
両手を使って新聞紙を丸め、ビニールの中に入れて白いシールと黒いシールで、お目目を作ってできあがり!
紙皿にクレヨンで模様を描いてかたつむりも作りました♥
手首を使ってクレヨン書きができる子、まだまだ 殴り書きの子…
自分の好きな色を使って、それぞれ楽しんでいました♪
— カペル・ベガ(幼児)クラス —「あじさい」
歳時記カードで「あじさいの花」を見て、玄関に置いてある白や赤紫の花の鉢で実物のあじさいの花や葉っぱを見ました。
花の中にある小さな白い花に「あれ~どっちも花?」といった、いろいろな疑問を持ちながら製作が始まりました✨
長い折り紙を2回折ってハサミで1回切り、丸の中に貼っていきました!白い花は小さなシールを使いました!
このように製作の中には、保育のいろいろな要素があります!!
① 季節を感じられるように、知育timeの中の“歳児記カード”から広げていく
② 年齢に応じて手先を使う
③ 自分で”使う”という気持ちを大事にしながら、好きな色を製作に使用する
④ ハサミ・のり・セロハンテープなどの道具の使い方を知る
⑤ みんなでお友だちの作品を見ながら素敵な作品を認め合う
このような要素を大切にしながら 今後も製作を取り入れていきます!!次回もお楽しみに!!🌟